2022年12月29日木曜日

知恩院 除夜の鐘 試し撞き



知恩院に行ってきた 除夜の鐘の試し撞きが毎年12月27日に行われている ゆく年くる年でお馴染みの除夜の鐘 試し撞きは年末の風物詩である 白川を渡ると華頂山知恩院の境内に入る 家康の母の菩提寺として家光が建てた御寺 浄土宗の総本山 三門も大きい 鐘楼は奥にある 日本三大鐘楼のひとつ 

1時間前に現地に到着 大勢の人が鐘楼を囲み待っていた コロナの感染拡大の中ではあるが制限はなし ただし大晦日の本番は制限するという なにしろ本番は22時40分から2時間かけて鐘を撞くから制限はしておいた方が良いと思う 

試し撞きはどのように行われるのか 鐘楼の前に僧侶が集まり「南無阿弥陀仏」を唱えてお経を詠んでスタートした 鐘を撞くための太い丸太棒に17本のロープをつけて、僧侶がひとりひとりロープを持って丸太棒を揺らす リーダーが「えーい、ひとつ」「そーれ」の掛け声のもと力いっぱい鐘が鳴らされる ゴーン 70トンもある鐘は揺れている リーダーは足元の基礎部分を思い切り蹴って反動をつけ体を地面につけるくらいに反って鐘にあてる その姿はよほど練習していないと出来ないと思う 親ロープをしっかり持たないとうまく鐘がならない 本番では18人が交代して鐘を鳴らす 確かに体力が必要 

今日は本番と異なって休むまもなく撞いていた 1分で1回だから1時間で60回は撞いたと思う 今日は次から次へと観客が出入りして見入っていた コロナも早く消えて欲しいという願いを感じた

今日のお昼はミシュランで3つ星をもらったラーメン「猪一」で味を堪能した 限定の「貝出汁そば」1700円だったがそれだけの値打ちは十分ある 九十九里浜のハマグリが入って出汁も全部飲んだ


 

 

2022年12月25日日曜日

東日本の旅(最終日)仙台 松島 東京




最終の4日目 仙台の朝 青葉通り 昨夜は牛タンを食す 新潟では寿司 盛岡では焼き肉 わんこ蕎麦は次回に回す 
仙台駅は思ったより大きかった 新幹線は北海道新幹線も秋田新幹線も止まる たまには山形新幹線も乗り入れることがある また在来線は東北本線 仙山線(仙台から山形)仙山線(仙台から石巻)もある 東北本線を経由して常磐線 空港線 仙石東北ラインもつながっている 大きな駅だ
仙台から松島海岸に向う 途中に塩釜もある 松島海岸の先は石巻だ 電車で座っていると目の前にテレビで見たことのある芸能人が座っていたがマスクをしているのでハッキリしない 松島は日本三景のひとつ 他は天橋立 宮島 全部行った
海岸には2隻の大きな船が泊まっていた 芸能人は別の船に 船の2階は特別料金だったが眺めがいいので2階に 天気は温暖で風もなく最高の天気だった 確かにたくさんの島がある 多島美というのだろうか そこを潜り抜けて行く 瀬戸内海では珍しくはないのでまあまあの景色
昼食には「海鮮丼」有名なお店は営業時間が遅いので残念 小さなお店で食べた そこから瑞巌寺は近い 828年創建 伊達政宗の菩提寺 まあまあだった
再び仙台に戻り 新幹線「やまびこ」で東京へ向かう 東京駅で崎陽軒の「シウマイ弁当」を購入 車中で味わった 単身赴任の時はいつもシウマイ弁当だった
今回は秋田 岩手(盛岡)に初めて足を踏み入れた 次回は山形 青森を回る予定 これで都道府県全制覇となる   
 

東日本の旅(3日目)盛岡 中尊寺 





岩手県盛岡市 ここも初めての地 市内観光として巡回バス(でんでんむし)に乗った 岩手銀行の古い建物が残っている 赤レンガ館 この前が北上川 その奥に盛岡城跡公園がある 「おでがみ館」では野村胡堂展をやっていたので覗いてみた 岩手県は著名な文学者を輩出していることが分かった 石川啄木 宮沢賢治 金田一京助 そして野村胡堂 
野村胡堂と言っても知っている人は少ないと思う 「銭形平次捕り物控」の作者である もともとは新聞記者だった 金田一とは盛岡中学の同級生だったとは知らなかった 今年は生誕140年とか 
盛岡駅では銀河鉄道の列車が飾ってあった また行列のパン屋さんを見つけた 岩手県民のソウルフードの「コッペパン」という 一番人気の餡バターのパンを購入 結構ボリュウームがあった 盛岡駅から宮古駅まで新幹線「やまびこ」 宮古で在来線に乗り変えて平泉に
レンタサイクルで平泉を回った なにしろ見所は盛りだくさんある まずは世界遺産を記念して出来た「平泉世界遺産ガイダンスセンター」へ そこで学習して金色堂へ向かう 入り口からはかなりあった ようやく到着 中に入るとまさに金色の仏像が並んでいた もともとは850年に延暦寺の高僧によって開かれたお寺 その後12世紀のはじめに奥州藤原氏によって大規模な造営を行った 金色堂は1124年に上棟 金箔で飾った「皆金色」の阿弥陀堂 撮影は禁止
平泉の世界遺産はこの他にも毛越寺(もうつうじ)がある 金色堂とは異なり華やかさはないものの池の周りの庭園がなんともいえない感じだった
平泉駅から在来線で一ノ関へ そこから「はやぶさ」で仙台に向かう 明日は松島 天気が良ければいいのだが
初めての岩手 広い広い 花巻も遠野も三陸海岸も 釜石も岩手県である

 

東日本の旅(2日目)新潟から秋田 角館





2日目 新潟の雪は止んでいた 今日はこれから秋田を経由して角館へ そして盛岡に行くことになっている 駅のコンビニにコシヒカリのおにぎりを売っていたのが新潟らしい 8時に特急「いなほ」に乗車 これから3時間50分くらい乗ることになる 新潟は上から下越 中越 上越となるがこの下越の新津から秋田までが羽越本線となる 途中に新発田という駅がある 新潟から新発田を過ぎると村上という駅に止まる 粟島にはこの村上から船が出ている 村上といえば西日本のイメージだが東日本にあるのは驚いた もっと驚いたのはここが雅子妃殿下の小和田家のルーツがあるということだ 弟に教えてもらった 村上藩主内藤家の家臣だったのが小和田新六氏 詳しくは不明だが小和田さんの出身には間違いない
新潟県を過ぎ山形県に入る 鶴岡を過ぎ酒田へ 秋田との境には鳥海山が見える 出羽富士と呼ばれる2000mを超える山 ここでまた雪が降ってきた たぶん秋田も雪だろうと思った
秋田は初めての地 積雪は11センチ 昼食は「きりたんぽ鍋」を濵の家で取る予定だったがコロナでやっていないと言う 仕方なく「稲庭うどん」とした 駅ビルの店舗に入る「佐藤養助」は有名店 美味しかった タクシーで市内巡り 久保田城跡の千秋公園を中心に市内を巡る 佐竹知事は藩主の流れの人物 運転手さんが秋田の町は山形と違い町割りが出来ていないとこぼす 山形を絶賛 駅前は立派だが少し離れると閑散としていた 偏差値の高い国際教養大学は秋田にあるが30分ほど離れているとか
角館へは秋田新幹線「こまち」で向かう 雪が雨になっていた ここもどうしても来たかった町 秋田藩初代藩主の佐竹氏の弟の芦名氏が築いた城下町 大名屋敷が並ぶ 雪が良く似合う 観光客が少なかったので丁度良かった ゆっくり散策 駅までの道をゆっくり歩く 夕闇に迫った駅舎 風情のある町だった 次は盛岡に向う 
 

東日本の旅(1日目)信州から新潟へ



前から行きたい 乗りたいと思っていたJR東日本全線の「大人の休日俱楽部パス」を利用して旅をしてきた 東京に前泊 久しぶりに新大阪から新幹線に乗車 「ひかり」に乗れば3割引きと有難い 「のぞみ」より30分ほど時間がかかるけど
富士山が雲の上から頭を出していた 富士川の鉄橋をわたるところを撮影 東京駅について浜松町の宿へ 久しぶりの上京で貿易センタービルはなくなり新しいビルを建設中 馴染みのトンカツ屋に行こうと思ったのだが残念 
12月2日東京駅で弟と待ち合わせをして長野新幹線に乗車 群馬を過ぎて長野に入ると浅間山が見えた 軽井沢 佐久平 上田から長野へ 長野電鉄に乗り換えて小布施へ ここは「栗」の町として知られる 駅には「北信五岳」の看板があった 一番高い山が「妙高山」で2446m 低い山は「斑尾山」で1382m 小布施駅の標高は353mだから屋島より高いところにある この須坂市にはどうしても来たかった理由がある 知人の故郷だから一度見たかった 
小布施で歴史が最も古い「桜井甘精堂」で昼食 やはり栗ご飯が美味しい 超豪華な御膳を食して「北斎美術館」に 北斎はこの小布施に滞在していたので作品が残っている
小布施の町を散策して再び長野へ ここから東京行の新幹線で高崎へ 高崎から新潟行の上越新幹線に乗り変えて新潟へ 長岡を過ぎると雪が降っていたので驚いた 新潟駅を降りると雪が積もっていた 夜は駅近くの寿司屋へ 疲れを癒したかったが寿司屋は大きな声で話している男女のグループが隣にいて気になり早々に店を出た