2024年11月24日日曜日

大化の改新は談山神社から始まった

大化の改新は645年に行われた「政治改革」である 聖徳太子が亡くなったのは621年 その後は蘇我氏が支配していた 蘇我氏の横暴ぶりを見ていた中大兄王子と中臣鎌足が蘇我氏を滅ぼして新しい日本を作ったのが「大化の改新」である 中大兄王子は後の天智天皇であり中臣鎌足は後の藤原鎌足 藤原一族の繁栄はここはら始まったと言える 藤原不比等は次男 なお藤原道長は藤原鎌足の子孫にあたる 飛鳥から奈良そして平安につながる

この二人で話し合った・相談したのがここである 昔は談山神社のいう名前ではなかった 多武峰妙楽寺という名前だったがここで話し合った・相談したということで「談」 「談」の神社で談山と今は呼ばれている いわゆる「談合」の由来はここから出ている 妙楽寺というように昔はお寺であったが今は藤原鎌足を祀る神社になっている お寺の名残で「十三重の塔」が立っている 美しい塔である
多武峰(とうのみね)は「金の司は多武峰」と呼ばれていたのを知る人は少ない つまりお金持ちだったのだ 金貸しと言っていいのだろうか 金の力で周りを支配していた

天王寺駅から奈良へ 奈良から桜井へ 桜井からコミュニティバスで多武峰まで20分 わりと近い 正面から一気に階段をあがり本殿に向う 立派だった
 

0 件のコメント:

コメントを投稿