2017年11月18日土曜日

正倉院の由来


正倉院は大仏殿の裏にある 大仏池の横を通って見学に行った 建物の創建は759年以前とのこと 推定である 正確なことは分からない 高床式で構造は校倉造りである 床下は約2.7m 高さは約14m 総檜造 実に美しい建物と思う 世界遺産である 見学はここまで建物には勿論入れない 守衛さんが右に立って警備している 
「正倉」とは上納されたものを保管するための倉である ウキペディアによると「大きな寺にはそれぞれの寺領から納められた品や寺の什器宝物などを収蔵する正倉があり正倉のある一画を塀で囲ったものを「正倉院」と称した 南都七大寺にはそれぞれに正倉院が存在したが歳月の経過で廃絶して東大寺正倉院内の正倉一棟だけが残ったため「正倉院」は東大寺に所在する正倉院宝庫を指す固有名詞と化した」とある
正倉院の周りには西宝庫 東宝庫があるがそれぞれ昭和の建物である そんなのがあるとは知らなかった 校倉造りは二月堂とか唐招提寺にもあるので今度は近くで観てみたい 
今 宝庫に伝えられている宝物の点数は整理済みだけで約9000点とか それはそれは大した数である 宮内庁正倉院事務所の方が管理されているのだろう 今年の正倉院展は先日終わったが もう早速来年に向けて展示物を選んでいることだろう 
奈良時代の建築や工芸品を観ていると「モノづくり」は昔も今も変わっていないなあ と思う いや昔の人の技術の方が優るのではないかと時々思うところがある

0 件のコメント:

コメントを投稿